TFTはじめた

公開日

鉄拳以外のゲームも息抜きにやりたいな、できれば素材集めやレベル上げとかのコツコツやりこみ要素が無いやつ…飽きるし…ということで、オートチェス系ゲームの TFT を軽い気持ちではじめた。これが PDCA を回しやすくておもしれ~…ということで 1 週間足らずで 60 試合くらいやっていた。

TFT は雑に言うと、以下のようなゲーム。

  • お金を使って駒を揃え、強い盤面をつくろう
  • 8 人で 1vs1 を繰り返し、最後の一人が決まるまでやる

盤面に出した駒は勝手に戦ってくれるので、プレイヤーはただただ強い盤面にすることだけを考えればよい。その強い盤面を作るために考えるべき要素はたくさんあり、奥深い。

人のプレイを見たことがなく、なにも知らない状態だったので、とりあえず初心者向けの解説記事をざっと読んで、基礎知識を頭に入れておいた。そのあとにゲームに慣れるために以下を行った。

  • MetaTFT を眺めて、以下の基準に当てはまる構成を 1 つ選ぶ
    • Top4Rate が高い
    • Pick 率が低め
    • Standard 進行
  • 選んだ構成だけで対戦回数をこなす
  • Outplayed で負けた対戦を見返して、見つけた課題に対しての改善策を次の対戦で実行する

初心者のうちはどのように試合を進めていけばわからない。お金は何に対して、いつ使うべきか、配置はどうしたらいいのか、なんのアイテムをどのキャラにつけるべきか、オーグメントはどのように選ぶべきか…。

なので、使う構成を固定することで覚えることをシンプルにし、迷わずにプレイできることを目標にした。初心者向けの記事にもそう書いてあったので。

基本的に、1 位を取れるような強い構成は相手も選ぶ可能性が高い。チャンピオンの枚数は決まっているので、競合が多いほどそのチャンピオンを揃えることが難しい。TFT は 4 位以上になれさえすればポイントはもらえるので、そこそこ勝てる(4 位以内に入れる)、競合の少ない構成を選んだほうが、初心者は考えることが少なく済む。

また、Outplayed を入れていたので、試合を勝手に録画してくれて、おまけにハイライトまで作ってくれる。それで、この試合ってどうすれば勝てたのかな?を見返すようにしていた。タンクが溶けて負けたのなら、アイテムをつけるべきだったか、それとも枚数重ねて置くべきだったのか。後衛キャリーがアサシンに潰されているのなら、配置を見直すべきだったのかな、など。

対戦回数をこなすうちに、自分の使う構成での試合の進め方が掴めてくる。

  • 2-1 での試合結果や自分の盤面状況に応じて、連勝・連敗進行を決めておく
    • 中途半端に負けたり勝ったりを繰り返すと、連勝・連敗ボーナスがもらえなくなってしまう…
  • お金を使うときは一気に使う。だらだらとリロールしたり、中途半端に経験値を買ったりしない
    • 体力状況がかなり悪く、あと 2 戦も生き残れないな、という場合は、レベル上げよりもそのラウンドを凌ぐためにリロールに全ベットして、盤面の強化にお金を使う
    • あるいはシナジーを得るため、盤面に出せる駒を出せるようにレベル上げにお金を使ったり

リバイバルイベントの Set4.5 で 60 試合くらいやってみて、盤面の作り方を覚えてからは 4 位以内が安定するようになった。プレイ中の操作や思考にも余裕が出てきたので、この段階になったら他の構成を覚えて、相手の構成に応じてフレキシブルに組み替える、ということもできるかもしれない。

予言者に到達できたので、ぼちぼち Set13 の構成を覚えてランクとやらに潜ろうか…と考えている。