なにも考えなければただの運ゲーになる

公開日

格ゲーにおいて、初心者帯ではボタンを早く押した人間が勝ちやすいです。なんか知らないけど技が通った!なんか知らないけど技をくらった!!の連続で、ほとんど運ゲーのようなものです。

『お願い』『ぶっぱなし』などと呼ばれる行動があります。当たれば大きいリターンが、外せばリスクが伴う技を、相手の行動を見ずにおもむろに振ることです。それらの行動には再現性がなく、仮に通ったとしても、初心者帯のなんか勝った、と対して違いはありません。

そういう中で安定して勝つためには、いかにして運ゲーにならないようにするのかを考えなければなりません。

TFT の出会いとリスクリターンの考え方

鉄拳以外に息抜きで遊べるゲームを探していたとき、オートチェスというジャンルの TFT にたどり着きました。麻雀みたい、という人もいます。

この TFT を始めてから、自分はリスクリターンの考え方が変わりました。

どこでお金を使うのか、どういう構成に行くのか、アイテムはいつ作るのか。そういったものを、格ゲーよりは猶予があるとはいえ、短い時間の中で決断し続けなければならないゲームです。

このゲームは、与えられた資源の中からいかに時間内に最良の選択できるかに尽きます。そのためには、自身の知識であったり、事前に考えられていることがすべてです。状況を見て「どうしよう?」と考え込むようでは遅すぎる。判断ミスは、その後の展開に影響を与え続けます。

格ゲーの場合、どういうプレイスタイルの相手なのか、何のキャラを使用しているのかは、マッチするまで分かりません。何も分からない状態から情報を引き出して、自分の手札の中から最良の選択をすること。そして、それはやはり、事前準備無しには出来ません。

そうこうしながら対戦経験を積むにつれて、どういう場面でどの技を振るべきなのかであったり、技を振らないほうがよい場面などを少しずつ学習していきます。学習できた人から先に、なんか噛み合って勝てた/負けたから抜け出し、その段位帯であれば安定して勝てるようになっていきます。

「ここでリスクを取らなければ無理だ」という場面があります。相手の体力が 8 割、こちらの体力は 3 割という時、どうにかしてひっくり返す必要があります。勝負に出なければなりません。